23
あなたの血管年齢はいくつですか?
当院では、動脈硬化測定装置を使い血管年齢の測定、閉塞性動脈硬化症(ASO)の早期発見が出来ます。脳梗塞・脳出血・心筋梗塞を引き起こす原因となる動脈硬化(血管の老化)は、働き盛りの30歳代から始まっています。動脈硬化は全身のいろいろな場所(動脈)に現れます。高脂血症・高血圧・糖尿病・喫煙・肥満などは、動脈硬化の危険増悪因子となり、その進行は生活習慣に大きく影響されます。血管の健康度を知り、生活習慣を改善することが動脈硬化の悪化を防ぐことになります。
血管の内側に血液中の脂肪が付着し、内膜が厚くなっています。これがアテローム硬化と呼ばれる動脈硬化です。血管内腔が狭窄し、血液が流れずらくなるため、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因となります。
閉塞性動脈硬化症(ASO)とは・・・? 四肢の血管の動脈硬化によって起こる病気です。動脈硬化が進むことで四肢の動脈が閉塞して血液の流れが悪くなり、足の冷感・しびれ、歩行時の痛みなどの症状が現れます。さらに症状が進むと、血流がなくなり足が壊疽を起こし、足を切断しなければなりません。 足の小指が壊死により、黒くなっています。
<閉塞性動脈硬化症の血管> 血管内腔に虫食いのように狭窄部分が見られます。
<若い人の血管造影> 血管内腔がなめらかで、血流のとぎれがありません。
検査の手順
・ベッドに横になり左右の腕と足首に血圧 ・計を巻きつけて血圧を測ります。 ・検査時間は約5分です。 ・痛みなどはありません。 (注)ストッキングやタイツ、厚手の上着などは、血圧が正確に測れないため脱いでもらうことがあります。
検査の結果わかること 血圧 血圧が高いと動脈硬化も進行します。理想的な血圧は・・・ 最高血圧 140mmHg未満 最低血圧 90mmHg未満
ABI(足関節上腕血圧比) 足首と上腕の血圧比です。動脈の詰まりの程度を表しています。この値が0.9〜1.3(標準値)より低い場合、動脈が詰まり気味で血流が悪くなっている可能性があります。また、1.3より高い場合、血管が硬くなっている(石灰化)可能性があります。
PWV(脳波伝播速度) 心臓の拍動が動脈を通じて、手や足に届くまでの速度です。動脈の硬さの程度を表しています。動脈硬化が進むと、この値が大きくなります。血管年齢は、この値で決まります。
|