41
車椅子
車椅子は移動手段の一つとして、多彩な機能を持っています。歩行が困難な場合でも車椅子を使用することで生活の場が広がります。車椅子の機能・使い方を理解して、上手に活用しましょう。
《車椅子の部位の機能》 グリップ 介助者握る部分です。ブレーキが付いているものもあります。 ハンドリム 自走の場合に前後に動かして操作をします。 ティッピングレバー これを踏むと、てこの原理で前輪が持ち上がります。段差を超えるときに用います。 キャスター この小さな車輪によって上下左右に動きやすくなっています。 アームレスト 肘掛けの部分です。固定式・着脱式などがあります。 ブレーキ 引くタイプや押すタイプなど機種によって異なります。停車時や、乗り降り時に使います。 フットレスト 両足を乗せる部分です。乗り降りの時は上げておきます。
《車椅子の乗り降り》 左片麻痺の場合(右片麻痺の場合は全て逆に行います) @車椅子を健側(麻痺のない方)にセットする ・出来るだけ車椅子をベッドに近づける ・ブレーキがしっかりかかっていることを確認する ・フットレストが上がっていることを確認する Aアームレスト(ひじかけ)を持ち立ち上がる ・健側で奥のアームレストをしっかり持ち、足に力をいれ立ち上がる。 B健側を軸足にし、身体をまわす ・マヒ側を注意しながら、ゆっくりと身体をまわす Cゆっくり腰掛ける Dフットレストを下げ、足を乗せる ・マヒ側の腕を健側でもち、膝の上におく ・マヒ側の足を健側で持ち上げフットレストに乗せる
段差の上り下り
次に段差の上り下りですが、車椅子の操作を誤ると、大きな事故につながりかねません。屋内はもちろん野外でも段差や坂道など危険がいっぱいです。一人で介助が困難な場合には、無理をせずに必ず応援を依頼するなどを心がけましょう。
《段差の上り下り》 上り 足でテッピングレバーを踏み、キャスターを上げてそのまま進み、段の上にキャスたーを下ろします。 ↓ 後輪が段にぶつかったところでグリップを持ち上げながら上に押し出します。
下り 後ろ向きになりグリップを持ち上げながらゆっくり後輪を下ろします。 ↓ キャスターを上げて後方に下がり段差にフットレストが当たらないように下ろします。
《介助のポイント》 介助者は利用者の目線で、前後左右の安全を確認しましょう。 車椅子を動かす前には必ず「動きます」と声をかけてからスタートしましょう。 車輪への巻き込み防止などのため、両肘がアームレストの内側にあることを確認しましょう。 両足がフットレストに乗っているかを確認しましょう。
車椅子の種類には、自走式・介助式・電動式などの種類があります。車椅子を選ぶ際には利用者自身の身体の状態はもちろん、サポートする人の体力や住環境、他の介助用設備との兼ね合いを考え、選択するようにしましょう。
|