(1)岩見沢総合在宅ケアセンター(在宅介護支援センター)
→地域包括支援センター立ち上げ時に解体され、
地域包括支援センター、ケアプラン相談センター、訪問看護ステーション
の三カ所に分化された。
III.高齢者関係 1.相談 トップ
(2)岩見沢市地域包括支援センター
【所在地】
〒068-0030 岩見沢市10条西3丁目
TEL25-4649 FAX33-3121
【目 的】
地域で暮らす高齢者への総合的支援
【対 象】
岩見沢市民
【内 容】
1 要支援1・2と認定された人で、介護予防サービス利用を希望される時はプランを作成します。(届出書の提出が必要です)
2 高齢者の尊厳のある生活を守るために、成年後見制度の紹介、虐待の早期発見、消費者被害に対応いたします。
3 高齢者ご自身・ご家族・民生委員・町内会などの幅広い相談をお受けしています。
【手続き】
要支援と認定された介護予防サービス利用希望者は、介護予防サービス計画作成依頼届出書の提出が必要。
【問合せ】
岩見沢市地域包括支援センター 電話・FAX・直接来所にて
III.高齢者関係 1.相談 トップ
(3)岩見沢訪問看護ステーション
【所在地】
〒068-0835 岩見沢市緑が丘5丁目102番地 (社)北海道総合在宅ケア事業団
TEL25-3004 FAX25-2559
【目 的】
○介護保険
訪問看護及び介護予防訪問看護の実施に当たっては、利用者の心身の状況等を踏まえて、全体的な日常生活動作の維持・回復を図るとともに、生活の質の確保を重視した在宅療養が継続できるように支援します。
事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保険・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めます。
○医療保険
訪問看護の実施に当たっては、利用者の心身の状況を踏まえて、全体的な日常生活の維持、回復を図るとともに、生活の質の確保を重視した在宅療養が継続できるように支援します。
【対 象】
かかりつけ医が訪問看護を必要と認めた方(年齢制限なし)
【利用料】
・介護保険法に定められる額の 1割
・医療保険法に定められる額の 1〜3割
【手続き】
岩見沢訪問看護ステーションにご連絡を下さい。
こちらから訪問して手続きをいたします。
【その他】
公費制度有り(詳しくはお問合せ下さい)
【問合せ】
岩見沢訪問看護ステーション 電話・FAX・直接来所にて
III.高齢者関係 1.相談 トップ
(4)岩見沢ケアプラン相談センター
【所在地】
〒068-0835 岩見沢市緑が丘5丁目102番地 (社)北海道総合在宅ケア事業団
TEL25-3004 FAX25-2559
【目 的】
介護保険法の定めるところにより、利用者の方が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じて自立した生活を営むことのできるよう、適切な居宅サービス計画を作成し、かつ、居宅サービスの提供が確保されるよう居宅サービス事業者、その他の事業者、関連機関との連絡調整その他の便宜の提供を行ないます。
【対 象】
要介護認定を受けようとする方、受けた方
【利用料】
介護保険法に定められる額(現在はかからない)
【手続き】
岩見沢ケアプラン相談センターにご連絡を下さい。
こちらから訪問して手続きをいたします。
【その他】
公費制度有り(詳しくはお問合せ下さい)
【問合せ】
岩見沢ケアプラン相談センター 電話・FAX・直接来所にて
III.高齢者関係 1.相談 トップ
(5)岩見沢保健センター
【所在地】
〒068-0030 岩見沢市10条西3丁目
TEL25-5540 FAX 25-5524
【目 的】
加齢に伴う心身の機能低下を防ぎ、住み慣れた地域で自立した生活を継続することができるよう、介護予防に関して情報提供をします。また、個人の主体的な取り組みについて相談にのったり、支援を行ないます。
【内 容】
・訪問指導
・健康相談
・健康に関する講話
・健康教室
【問合せ】
直接、お問い合わせください。
III.高齢者関係 1.相談 トップ
(6)民生委員・児童委員
I.児童・母子関係
1.相談
(6)民生委員・児童委員
III.高齢者関係 1.相談 トップ
(7)介護者の集い
【目 的】
認知症や寝たきりの方を介護している方が学習会や交流を通して、介護などの理解を深めると共に心身の負担感やストレスの軽減を図ることを目的としています。
【内 容】
体験談を交えた交流会、ビデオ学習、リフレッシュの為のストレッチ体操など
【問合せ】
岩見沢保健センター
*「広報いわみざわ」で定期的にご案内しています。
III.高齢者関係 1.相談 トップ